これなら、続けられる。
自分のためにヨガをしたい人のために
ライブレッスン(週3回)+
動画レッスン(24時間可能)
自分のために、ヨガをする
両方できて
わずか5200円(+税)
ライブレッスンが好きな人も、動画が好きな人も。両方やりたい人も。
「やりたい」と思った気持ちを大事にする
やりたかった
「ヨガのある生活」が
無理なくできる
【今なら無料で60分レッスン】
オンラインで
ヨガをする
エイミーヨガは、ライブレッスンと動画。一律料金で、好きなように使えるので気楽。
- 気をつかわずに練習したい
- 好きな時間にやりたい
- 瞑想は自室でしたい
- 控えめなフィーがいい
- やる気が継続できる工夫がほしい
- 交通費や移動時間が無駄だと思う
オンライン
ライブ
レッスンで
一緒に
週に3回のライブレッスン。
日17時、火20時、木11時でzoomルームを開きます。
でてもでなくても構いませんし、予約やキャンセルなどもありません。
私は、たんたんと開いているので、講師のことは気にせず、自分の都合で受講してください。
(生徒さんの7割は動画のみなので、出ないと気まずいということもありません!)

01
zoom入室するだけ。簡単
生徒さんにはアドレスをお教えするので、リンクをクリックしてご入室ください。
02
スケジュールにいれやすい。やる気の維持に
やる日を決めることで、ヨガが継続しやすくなる人もいますよね。ヨガの習慣化にお役立てください
03
楽しい、コミュニケーションがとれる
クラスの後、一言ずつ、ヨガの感想をシェアします。モチベーションがキープしやすく、講師に気軽に質問もできます。

エイミーさんのレッスンは、気負わずに、いつでも誰でも参加できる雰囲気です。
画面越しのライブレッスンなので自宅からでも旅先からでもできます。その日の体調に合わせてできる範囲でやればいいし、なんか気分が乗らない時は休んでもいい、とさえお話
があります
きょうこさん
動画で
コツコツ
「自分のためにヨガをしてほしい」というのが講師の私の願いです。
そのために、無理なく楽しくできて続けられる仕組みをつくりました。
週1回、その週のレッスン動画をアップします。また、常に5個の動画をみられるようにしています。
飽きにくく、選べる工夫です。
24時間好きな時にできる、誰にも気をつかわず、自分らしく、好きなだけヨガをしてください。

01
やりたいときにできる
早朝でも夜中でも。24時間、あなたの好きな時間にヨガができます。あなたのやる気を尊重します
02
気をつかわず、自分に集中
自分の内側に集中するなら、お部屋で一人でやるのは向いています。リラックスと集中がしやすい場所です
03
毎日でもできる
毎日やることで、よりクンダリーニヨガの効果を感じやすいでしょう。毎日練習するなら、一日あたりのレッスンフィーは約190円。

夜23時とかにほぼ毎日ヨガをやれていて、ヨガ=1日のスイッチオフ、みたいなルーティンになってきました。 多分今の私にとって、エナジーを意識することはすごく必要なことでした。クンダリーニヨガとの出会いに感謝していますし、ほぼ毎日取り組めているのは動画のおかげです。
ぽたまるさん
心が葛藤しているときの瞑想3分
アーカイブ動画の見本
瞑想のやり方
クンダリーニヨガをここで習う理由の一つは。。。
レッスンの解説を毎回読めること
クンダリーニヨガのクリヤ(一連のエクササイズ)は、
テーマがあります。
レッスンの解説文を書いています。
納得してできると好評です


解説文の例)
「第三のチャクラのためのクリヤ」
3番目のチャクラは、身体的にいえばおへその少し下あたりと考えられます。そこは、アイデンティティー、自分らしさ、自分を信頼することと関係するチャクラと考えられています
3番目のチャクラがバランスを保つことで、自分を信じ、しっかりとした意志、主体性を持つことが容易になると考えられています。
さて、今回のレッスンは、その3番目のチャクラのエナジーを活性化し、バランスをとるためのエクササイズと瞑想になります。
初めのほうでは、大きく腕を開く運動がありますね。これは、肩甲骨を動かしたり、肩回りを刺激し、胸を開いて呼吸をしやすくするのにも役立つでしょう。特に、肩こりが気になる人は、このように肩甲骨を刺激する動きはおすすめです。
また、足を肩幅にひらいたポーズで体をしっかりと支えながら腕を動かすことをするので、体幹が鍛えられること、おへその下(ネーベルセンター)を中心としてしっかり体を支える、バランスをとる練習にもなると思います。
身体の中心軸を意識するといいでしょう。(祈りのポーズは、体の中心で手を合わせますね)
おへそをひっこめながら行うことで、おへそ周りの筋肉も刺激します。また、左右に体をゆらすことは、さらに体幹を刺激することでしょう。
腕を前に伸ばしたり、上にあげたりする動きでも、それにともない、ネーベルセンターを刺激することがわかると思います。
腕の運動に見えますが、このような動きも、体幹やおへそまわりの運動でもあり、クンダリーニヨガは、体の一部分だけを扱うものではなく、精神と肉体をひとつのものとして、それを統合的にみた視点で、行っていることだというのが分かると思います。
最後はマントラを唱えます。身体だけでなく、精神も統合していき、ヨガのレッスンを終えます。
クンダリーニヨガは、エナジーを扱い、全身をつかい、そして精神と身体を統合するものと考えられています。
クンダリーニヨガは、東洋の知恵を継承した、統合的なものだということが、このようなレッスン一つ一つを通じても感じられるのではないかなと思います。
楽しんでくださいね!
※このような解説を動画と一緒に出しています。よかったらヨガ練習の参考にしてくださいね。