クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

amy

股関節を柔軟性にすると、健康とパフォーマンスが向上する理由

日常生活やトレーニングで、意外と見落とされがちなのが「股関節」だと思います。股関節は、脚と胴体をつなぐ関節です。「骨盤」と「大腿骨」の間に位置しています。ここの柔軟性について、普段考えることはあまりないですよね。けれど、足を前後左右に動かしたり、座ったり立ち上がったりするときに、この股関節はしっかりと使われています。歩く、走る、ジャンプする、しゃがむなどの基盤となっています。股関節が硬いことが、健康、クオリティーオブライフ、そして仕事や勉強のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるのをご存じですか? 股関節が硬くなると、身体は無意識のうちに他の部位でカバーしようとするでしょう。すると、腰、膝、背中に過剰な負担がかかります。短期的には問題なくても、長期的には、腰痛やひざや背中の痛みがでる可能性があります。また、身体を支えるのが難しくなり、姿勢が崩れるでしょう。それにより、身体にくせがつき、長期的には、様々な箇所で、痛みや不具合がでる可能性もあります。肩こりが頭痛がでることも考えられます。 また、筋肉をつけるときに、柔軟性がないと、怪我などの心配が増します。筋肉を太くするのと同時に、柔軟性にも意識を向けることをおすすめします。 股関節を動かし、柔軟性が増えると、血流が増し、身体も自由に動かしやすくなるでしょう。スポーツなどをしている人はパフォーマンスが上がることになりそうです。 股関節の柔軟性を高めるには、ヨガが非常に効果的だと言われています。その理由は、ヨガは、筋肉や関節をストレッチしながら、体全体のバランスを整える運動だからです。(ただし、無理なくやることを大事にしましょう!ヨガは比較的負荷のすくない運動ですが、無理をすると怪我などをする可能性もあります) いろんなヨガがありますが、私は、クンダリーニヨガをお勧めします。もちろん、私がクンダリーニヨガの講師なので、という理由もありますが、同時に、クンダリーニヨガでは難しいポーズはほとんどなく、呼吸法も大事にするので、ヨガの初心者の方に向いているからです。 また、クンダリーニヨガは、シンプルな動きも行うので、ストレッチばかりのヨガはあきてしまう、という方にもおすすめです。さらに、瞑想もあるので、心身の健康に役立つでしょう。 ここでは、股関節の柔軟性をつけたいときに、おすすめのクンダリーニヨガの動きをひとつ紹介します。 スパイナルフレックスです。背骨と骨盤を動かしながら股関節をほぐすことになるし、簡単なので、初心者にぴったりのエクササイズです。シンプルな動作ですが、背骨と股関節の可動域を広げ、全身の循環を良くする効果があります。私のクンダリーニヨガのクラスでは、ウォームアップでよく使います。 1)座るヨガマットの上であぐらをかいて座ります。(たたみなどでも大丈夫ですが、フローリングでは痛いと思うので、ヨガマットが一枚あるといいですね) 2)準備背骨をまっすぐにし、両手でふくらはぎをつかみます。 3)前後に動く 繰り返す始めは1分でやってみましょう。 スパイナルフレックスは、この【初めての方に・クンダリーニヨガ超基本レッスン20分】の動画の1分15秒~1分30秒ぐらいで説明してます。

クンダリーニヨガのティーチャートレーニング(海外)

クンダリーニヨガのティーチャートレーニングを、私はマレーシアのクアラルンプールで受講しました。当たり前ですが、テキストも英語、会話も英語、ディスカッションも発表も英語。。申し込んだ時は、トレーニング=授業を受ける、という感じとなぜか思っていて、授業をきくぐらいならば英語でも大丈夫と思ったんです。 それが大違いで、もう、劣等感で毎晩泣くはめに。。。ただ、今となっては「あのとき行ってよかったな」と思います。クンダリーニヨガに興味をもって、これからもずっと続けていこうと思ったので、さらに深く知りたくなったんです。なのでよかったなとは思うのですが、なんと考えなしだったのだろうとも思います笑。 でも、この経験は、人生を変えてしまうほど大きなインパクトがありました。ヨガをしながらなぜか涙が止まらなくなったり、すごく不思議な体験でした。 また、実は、ティーチャーになるつもりはなかったのですが、トレーニングにいったら、教えようと思いました。自分の人生をこれだけ変えて、とてもいい影響があったクンダリーニヨガを、他の人に伝えることはいいことだと自然と思えたのです。 クンダリーニヨガのティーチャートレーニングは、私にとって、実質的なことよりも、内面が大きく変化したできごとでした。それで、そののち、この経験をnoteにかきました。そしたら、気が付いたら、たくさんの方から感想をいただくようになり、、。 そういうこともあって、小説を書いてみて、それが出版され、、。 2冊目は、そのクンダリーニヨガのトレーニングの体験を本にしましょう、ということになりました。 これがおそらく日本で唯一、クンダリーニヨガのティーチャーになるまでの体験を描いた本『本当の私を、探してた。』です。 「泣きながら読んだ」など、レビューをいただいてます。 この『本当の私を、探してた。』の前に書いていたnote版は、現在は、閲覧できないようになっています。けれど、これをもとに、みなさんにメールで一話づつ読んでいただこうかなと予定してます。 クンダリーニヨガの海外でのティーチャートレーニング。英語も下手、すでに中年。。そんな人が経験する話です。お楽しみに。メールマガジンをつくります。

骨盤底筋とクンダリーニヨガ(オンライン教室内容)

骨盤はよい姿勢、運動のしやすさと関係しています。骨盤が歪むと体に不調がでるというのはきいたことがあるかもしれません。女性の場合、出産で骨盤がゆがむことがあるので、骨盤矯正のストレッチや骨盤矯正ヨガというのもよくきかれますよね。 骨盤は体を支える重要な役割を果たしています。そのため、骨盤がゆがむと、体を支えることが難しくなり、姿勢がゆがみます。腰痛や肩こり、膝の痛みなどの原因になることがあります。さて、骨盤は骨ですが、その周りの筋肉が使われず衰えたり、体のくせによって不健康な状態だと、骨盤に影響を与えます。 クンダリーニヨガでは、骨盤底筋に、多く働きかけます。そのため、クンダリーニヨガをすると、骨盤のゆがみが改善され、姿勢がよくなったり体調が改善したりということが期待できそうです。 骨盤底筋に働きかけるクンダリーニヨガのエクササイズは、たとえばサットナムクリヤ、ムルバンダ、火の呼吸などがあります。これらをすることで、骨盤を健康に保ちやすくなり、姿勢もよくなることを期待できそうです。 また、これらのエクササイズは、腹部の筋肉にも同時に働きかけます。そして、クンダリーニヨガは、このような運動や呼吸、ポーズなどを通し、エネルギーの覚醒を期待しています。 さて、今回のレッスンは、前半は運動系、後半は瞑想系の美しいものでしたね。 私は個人的に、このクリヤをしたときの感覚が大好きで、私の好きなクリヤを選ぶならベスト3には入ります。 前半は下のほうにあるエナジーを目覚めさせていきます。その際火の呼吸を使いますね。ネーベルセンターと火の呼吸が連動することを感じてください。 クンダリーニヨガは、ムルバン、火の呼吸、ネーベルセンターがすごく重要だと思います。部分で言えば骨盤底筋を動かせるというのが大事と思ってます。 後半は、本当にビューティフル! ハートセンターのエナジーを感じられるでしょうか。 ここでのエナジーをいつも私は感じるのですが、実は以前「ただの手のしびれじゃない?」と疑問に思ってました。(まだ先生になる前) でも、他のクリヤで、ディープリラクゼーションのあとにもエナジーを感じたので「やっぱり本当かも。。」と思い直しました。 ただ、そういうのは、信じても信じなくても構いません。クンダリーニヨガは宗教ではありません。なので、それを信じなくてはいけないということはありません。ヨガをするだけでやっぱり体や心に効果はあるので。 では、楽しんでくださいね!

神経系を刺激するクンダリーニヨガのレッスン

エネルギーの流れを促すことで、体と心の健康的な関係をつくっていくクンダリーニヨガの今週のレッスン内容です。特に神経系に働きかけます。 手の動き、指の動きをおこないますね。特に、最初のほうの運動では、目でみたままやっています。これは、視覚と運動をつなげることになり、目と手の協調運動をしていることになります。それによって、神経系のつながりをよくしていると考えられるでしょう。 指を動かすのは、微細運動をおこなっていますね。これは、繊細な動きです。このような繊細な動きには、筋肉の大きさよりは、脳と神経系がよく連携して、その情報が筋肉に伝わり、動かせるという、連携力が大事です。指を動かしながら、神経系を刺激し、健康にしていきましょう。 椅子のポーズ。大変ですよね!太ももやふくらはぎがだんだんと辛くなってくるかもしれません。できなくても普通だと思うので心配しないでくださいね。自分の体調にあわせて無理せずやってください。 特に、このポーズは膝にトラブルがある人はかなり気を付けてくださいね。膝が弱い人は、膝の曲がりを控えめにするなど、調整しましょう。 顔を動かすものは、表情筋をゆるめ、ストレスを減らすのに役立つそうです。楽しんでくださいね。 さて、今回のヨガクラスがいいなと私が思うのは、最後の「空を飛ぶ」ようなビジュアライゼーションのところです。上下に手を羽ばたかせることで、胸を刺激し、ハートセンターを開くことが期待できます。血流も促すでしょう。 また、ハートセンターは、感情と関係する場所と考えられています。羽ばたくような動きと、ビジュアライゼーションによって、感情の解放、癒しが行われる可能性もあります。 そういうとき、突然、気づき(アウェアネス)がおこることもあるかもしれません。 クンダリーニヨガは、気づきのヨガと言われています。楽しんでくださいね。

クンダリーニヨガのオンラインレッスン内容。注意点

呼吸とともに動く、クンダリーニヨガらしいレッスンだと思います。 最初の動きでは指を動かしますね。クンダリーニヨガの考えでは、指を動かすことによって、脳に信号を送っているということです。現代の感覚では、それは「運動」と認識されないかもしれないですね。でも、ヨガでは、手のポーズは「ムドゥラ」と言われ大事なことの一つです。 様々な動きがあるので、飽きずに最後まであっという間にできると思います。 このクリヤでは、頭を下げる「フロントベンド」があります。これは人によって、またそのときの体調によっては、少し注意を要します。血圧にトラブルがある人、眩暈がしやすい人はかなり注意してやりましょう。 頭を心臓よりも下げると、血が頭に行きやすくなります。なので、血圧にトラブルがあったり普段から眩暈をおこしやすい人には、負担が大きい動きです。 無理を決してしないようにしてください。 自分の体の声がきけるのは、自分だけです。ヨガをすることよりも、自分の体を守ることを必ず優先してください。 首を回すのも同じですね。こちらも気を付けて回しましょう。 いつも楽しくできる範囲(頑張るのはいいですが、身体の声を聴きながら!)でヨガをしましょう!

クンダリーニヨガのポーズ。ランジのポーズ、コブラ他

ランジのポーズは、股関節、ハムストリングス、大腿部をストレッチします。股関節が硬いと、姿勢が悪くなりがちです。それにともない、血行が悪くなること、体にゆがみがでることもありえるでしょう。クンダリーニヨガでは、股関節を柔らかくするものを多く行います。股関節がやわらかくなると、冷え性が改善したりすることもありえるでしょう。 ハムストリングスが硬い場合、腰痛の原因になったり、無理な動きによって、関節などに負担がかかることもあります。ランジのポーズは、それらをストレッチするので、血行の促進や姿勢の改善が期待できそうです。 ただ、他のポーズも同様ですが、ランジのポーズも、無理しないでください。きついと思う場合は無理せずできる範囲でやりましょう。 自分の体を守ることは、ポーズができることよりも大事です。 さて、このレッスンでは、ダウンドッグのポーズもありますね。ダウンドッグは腰を伸ばすことを優先しましょう。腰を伸ばすために、膝を曲げる必要がある人は気にせず膝を曲げて行ってください。手よりも足に体重をかけるイメージがいいと思います。 コブラポーズでは、腰に気を付けましょう。腰をそらすので、腰が弱い人は要注意。腰が弱い人は無理をせずベイビーコブラに変更しましょう。ポーズをつくったら、肩を落とし胸を張ります。身体をささえるのは腕の力ではなく、体幹の力です。 花のように開くポーズが気持ちよかった、という声が生徒さんたちからあがりました。「自分がすばらしいという感じ」という声があり、そういう感覚でヨガができるのはすばらしいですよね。 クリヤ自体が長いし、なかなか大変ですが、ポーズがきつければ無理せず簡単なバージョンに変更したり、途中少し休憩をいれるなど自分で大丈夫な範囲でやりましょう。 やりとげると、充実感があるクンダリーニヨガのレッスンだったと思います。 楽しんで行ってくださいね

クンダリーニヨガのやり方(初心者向け)

【クンダリーニヨガのやり方】初めての方に向けて簡単に説明します。 クンダリーニヨガとは、「エネルギーの覚醒」を目指すヨガの一種です。「クンダリーニ覚醒」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。クンダリーニは、腰の根元に眠っているエネルギーと言われています。クンダリーニヨガは、そのクンダリーニのエネルギーを目覚めさせることが目的と考えられています。クンダリーニ上昇、クンダリーニ覚醒という言葉で言われたりもする現象ですね。 クンダリーニヨガは、実際には、初心者でも簡単に始められる動きと呼吸法が中心です。クンダリーニヨガをするのに、特別な能力や柔軟性も必要としません。ヨガマット、水を手元において、クンダリーニヨガクラスに参加し、一緒に体を動かせばいいのです。(私のクラスはオンラインなので、目のまえにパソコンをおいて、自宅で気軽にクンダリーニヨガができます) クンダリーニヨガとは? クンダリーニヨガは、インドで古来伝わるヨガと言われています。ハタヨガと同じ系列です。「クンダリーニ」とよばれる、腰の根本にあるエネルギーを目覚めさせることを目的としています。呼吸法(プラーナーヤーマ)、ポーズ(アーサナ)、瞑想、マントラを使います。 クンダリーニヨガの効果 クンダリーニヨガの基本的なやり方 1. 準備 2. クンダリーニヨガの教室(オンラインも含む)で一般的にやること ・呼吸法 ・ウォームアップ ・クリヤと呼ばれる一連の運動 ・ディープリラクゼーション 3.クンダリーニヨガに興味をもったら 近くのクンダリーニヨガ教室やオンライン教室で初めてみてはどうでしょうか? クンダリーニヨガは「クリヤ」と呼ばれる一連のエクササイズがあるのですが、自己流でやると、その流れをやるのが難しいと思います。また、無料動画だけだと同じものをやることになったり、あきやすく、「クンダリーニヨガのすばらしさ」を感じるのが難しいかもしれません。 オンラインでやってみたい方は、クンダリーニヨガ・オンライン(エイミーヨガ)の青海エイミーまでお気軽にご連絡ください。 クンダリーニヨガの体験レッスンは一回、無料でできます。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

デトックスを促すクンダリーニヨガレッスン

デトックスは、心身の浄化、そしてエネルギーのバランスをとるため大事である、とクンダリーニヨガでは考えてます。ヨガや呼吸によって詰まりをとり、エネルギーがスムーズに流れるようになるというイメージです。またデトックスは、体の健康だけでなく、心の健康にも影響すると想定しています。 体の中、心の中のいらないものを排出していくことで、 体も心もスッキリしますよね。エネルギーが流れるようになり、体や心が心地よい状態になると考えています。フレッシュなものを入れられるためには、いらないものを出す力も大事。このレッスンは、すっきりしたいときに向いてます。デトックスによって、心や体の重さが解消されるといいですね。 お腹の力を使うのが多いので、そこがきついかもしれません。「今日はきつかったなあ」という生徒さんが数人(笑)。でも、すっきりした笑顔でしたよ。 最後にチャンティングをしますが、これがすごくいいと思います。 チャンティングの言葉は、サトナムとワヘグルです。サトナムを6回、ワヘグルを1回。 意識的にチャンティングしているというよりは、チャンティングに導かれているように感じるかもしれません。 マントラは聖なる音と言われています。 全体として、身体はちょっときついかもだけど、疲れたら休憩してもいいので自分のできる範囲で行いましょう。 できなくてはいけないということもありません! 楽しんで下さいね

火の呼吸、クンダリーニヨガでエネルギー上昇を期待

【火の呼吸】【エネルギー上昇のためのクンダリーニヨガレッスン】火の呼吸は、鼻をつかってのリズミカルで軽い呼吸です。一秒間に2回程度息をはくと考えるといいでしょう。息を吐くと同時に、お腹を軽く引っ込めましょう。クンダリーニヨガでは、この「火の呼吸」をよく使います。火の呼吸は、活力を高め、集中力を高める、酸素を体じゅうにいきわたらせるなどの様々な効果が期待できると考えられています。 さて、今回のクンダリーニヨガレッスンですが、エネルギーを上昇させるというものです。 最初のほうのエクササイズでは、ネーベルセンターの近くを刺激しています。そのあと、ハートセンターやさらに上に。イメージとしては、下のほうのチャクラから刺激し、上までエナジーをあげていく、という感じがします。 エクササイズの数が多いのですが、シンプルなものが中心なので、比較的楽に感じると思います。 生徒さんの感想も「やりやすかった」「時間が短く感じた」というものでした。 ベーシックな動きで、クンダリーニヨガらしい、とてもいいレッスンだと思っていて、本当に何度も使っています。 気を付けるところとしては、コブラポーズで腰を痛めないように、ということ。無理しないよう、心配がある人はベイビーコブラに変更してくださいね。 火の呼吸を使いますが、生理が重い日の場合、普通の呼吸に変更してください。(生理が重い時は、おなかに力を与えるものは控えましょう) 肩を動かすなどのエクササイズもあり、血行がよくなったり肩こりが軽減する効果も期待できそうです。 なにより、精神的に「すっきり」感が得られるのではと思います。 難しくないので、ぜひ気楽に、楽しく行ってください。

感情の発散、癒し。クンダリーニヨガのレッスン内容

クンダリーニヨガでは、怒りなどの感情が筋肉の内側に蓄積していると考えているそうです。 このレッスンは、残っている感情を、自分の外側に出していくイメージのもの。「怒り」を浄化していくイメージです。 レッスンの終わった後には、すっきりとしたニュートラルな状態になった自分を感じられると思います。 初めのほうのエクササイズ(足を上げるもの)は腹筋をつかいますね。脚の運動というよりは、ネーベルセンターのエナジーを起こしていくイメージでするといいかもしれません。 床をたたくエクササイズがあるので、クッションや座布団、枕などを準備して行うといいかもしれませんね。叩くと振動が困る、、という場合は、床に着く寸前で手をとめるなど、自分で調整してください。 どちらにしても、腕にしっかり力をこめてやりましょう。 ヨガをするときに、身体的な効果はもちろんですが、精神的な効果も期待していますよね。 クンダリーニヨガのクリヤというのは、両方に働きかけるものだなといつも思います。楽しんでくださいね。