クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

amy

骨盤、自律神経を整えるークンダリーニヨガでリラックス

すばらしい9つの動き 内面からでる「美しさ」、そしてその人らしい「若さ」を保つとされる、バランスのとれたクリヤです。 このレッスンでは、骨盤、腰、背中を大きくゆったりと動かす運動が多いですよね。骨盤は体をささえる重要な場所です。ゆがみがなくいい状態を保つと、姿勢をよくして疲れにくくなったり、内臓の動きが問題なく行われやすくなります。 身体や心の健康には、自律神経が整っていることが重要です。それを、まさにクンダリーニヨガはやってるのだと思います。 クンダリーニヨガでは、背中や腰をたくさん動かしますよね。ヨガの考え方では、背骨にそって、エナジーの通り道があると言っています。エナジーの通り道に滞りがないようにして、スムーズに通すことが健康の鍵であると。 ヨガは、古い知恵なので、言葉は違いますが、今の人体の科学で言うと、自律神経が背骨の中にあり、それをいい状態にすることが健康の重要なカギだ、ということで、マッチしていますよね。 このクリヤでは、腰や背中を多く刺激し、自律神経のバランスを整えるものとなっていると思います。また、骨盤周りを動かすことで、骨盤をやわらかくすることも期待できますね。 やり終えると、心身ともにリラックスできていることに気づくと思います。参加した生徒さんからも終わったあとに「気持ちよい、深いリラックス」を感じたという感想があがっていました。 自律神経を整え、心身を深くリラックスできることは、気分を明るくしたり、優しい気持ちを持ちやすくなったり、表情や雰囲気にも表れるでしょう。それが、内面からでる美しさにつながるのかもしれませんね。 終わったあとのディープリラクゼーションが、とても気持ちよいことに気づくと思います。深くリラックスできる、とてもいいクリヤです。楽しんでくださいね。 ※注意したいことは、「ショルダースタンド」についてです。危険もあるポーズなので、とにかく慎重に、絶対に危なくないように、【最大限に気を付けて】おこなってください。 難しい場合は、足を90度あげただけのポーズに変更してください。 ポーズをつくるとき、途中で首を動かしたりしないようにしてください。肩やひじをしっかりマットにつけておき、首に体重をかけないようにしましょう。 また、足をおろすときも慎重にゆっくりしましょう。決して腰を床にうちつけないようにしましょう。腰を守りながらおろすことを確認してください。

デトックスを期待!肩こりや脳疲労にも働きかけるクンダリーニヨガ今週の練習

このクリヤは、デトックス、筋肉のスムーズな連動、脳の疲労に効果があると言われています。 初めのほうは、腕を動かすものがたくさんありますね。腕を動かすことは、胸を開くことと関係します。胸がひらくと、呼吸が楽になり、気持ちもオープンになり、ポジティブな気持ちを持ちやすくなります。 また、肩まわりは、緊張した状態が続いたり、姿勢が悪い、運動不足などで、硬くなったり痛みが生じやすい場所です。今回のクリヤでは、腕や肩を回してたくさん動かしています。血行をよくし、全体に酸素をいきわたらせてあげましょう。 クンダリーニヨガでは、日常ではなかなかやらない運動をしますが、続けていると、いつか、姿勢がよくなったり、肩こりや頭痛が減っているのに気づくと思います。 一回一回は、それほど負担はない運動だと思いますが、続けていると、いい影響があると思ってます。 頭の中がいろんなことでいっぱいになっていると、身体を動かしていなくても疲れますよね。 クンダリーニヨガでは、指や手を決まったやり方で動かすことで、脳の状態を落ち着かせ、いい状態にすると考えているようです。 たとえば、今回のレッスンでおこなった、両腕を伸ばすエクササイズは、精神を安定させるのに役立つそうです。 体の様々な場所をストレッチし、動かし、血行をよくしています。また、呼吸とともに行うことで自律神経にも働きかけます。 難しい動きはないのに、(腕をあげるのは疲れるかもしれませんが)精神をおちつけ、ポジティブさをひきだす、とてもよいクリヤだと思います。 特に、肩こりが気になる人、穏やかなポジティブさが欲しいという人にお勧めします。楽しんでくださいね。

ショルダースタンドの注意点&骨盤をやわらかく。クンダリーニヨガのレッスン

内面からでる「美しさ」、そしてその人らしい「若さ」を保つとされる、バランスのとれたクリヤです。 このレッスンでは、骨盤、腰、背中を大きくゆったりと動かす運動が多いですよね。骨盤は体をささえる重要な場所です。ゆがみがなくいい状態を保つと、姿勢をよくして疲れにくくなったり、内臓の動きが問題なく行われやすくなります。 身体や心の健康には、自律神経が整っていることが重要です。それを、まさにクンダリーニヨガはやってるのだと思います。 クンダリーニヨガでは、背中や腰をたくさん動かしますよね。ヨガの考え方では、背骨にそって、エナジーの通り道があると言っています。エナジーの通り道に滞りがないようにして、スムーズに通すことが健康の鍵であると。 ヨガは、古い知恵なので、言葉は違いますが、今の人体の科学で言うと、自律神経が背骨の中にあり、それをいい状態にすることが健康の重要なカギだ、ということで、マッチしていますよね。 このクリヤでは、腰や背中を多く刺激し、自律神経のバランスを整えるものとなっていると思います。また、骨盤周りを動かすことで、骨盤をやわらかくすることも期待できますね。 やり終えると、心身ともにリラックスできていることに気づくと思います。参加した生徒さんからも終わったあとに「気持ちよい、深いリラックス」を感じたという感想があがっていました。 自律神経を整え、心身を深くリラックスできることは、気分を明るくしたり、優しい気持ちを持ちやすくなったり、表情や雰囲気にも表れるでしょう。それが、内面からでる美しさにつながるのかもしれませんね。 終わったあとのディープリラクゼーションが、とても気持ちよいことに気づくと思います。深くリラックスできる、とてもいいクリヤです。楽しんでくださいね。 ※注意したいことは、「ショルダースタンド」についてです。危険もあるポーズなので、とにかく慎重に、絶対に危なくないように、【最大限に気を付けて】おこなってください。 難しい場合は、足を90度あげただけのポーズに変更してください。 ポーズをつくるとき、途中で首を動かしたりしないようにしてください。肩やひじをしっかりマットにつけておき、首に体重をかけないようにしましょう。 また、足をおろすときも慎重にゆっくりしましょう。決して腰を床にうちつけないようにしましょう。腰を守りながらおろすことを確認してください。 オンラインで一緒にやる人も、動画で自分でやる人もいるでしょう。充分にきをつけてクンダリーニヨガを楽しんでくださいね

体が温まったー心身のバランス、頭と心のバランス。クンダリーニヨガと瞑想

一つ目は「頭とハートのバランスをとるクリヤ」 頭は、思考や理性などをイメージしています。ハートは、気持ちや感情と考えたらいいと思います。 思考も大事ですよね。ただ、現代人は、情報が多くて頭でっかちになりやすいので、ヨガや瞑想では、「もっと感覚のほうにフォーカスしよう」と強調しているのかもしれません。 調和のとれた状態を、このクリヤでは目指しています。 このクリヤでは、腕をたくさん動かします。呼吸とともに行い、ハートセンターにエナジーをいれる動きと考えられるでしょう。(ハート→心と関係します) また、スクワットに腕の大きな動きを組み合わせた運動では、全身に血が巡り、血行がよくなり、新鮮な酸素がいきわたり、新陳代謝を促すでしょう。 もう一つは「自分の規律を守り成長を促すためのクリヤ」です。このクリヤは、タパス(精神的な熱)を生み出すと言われています。 ネーベルセンターを刺激していますが、ネーベルセンターは、おへその少し下にあると想定され、エナジーがミックスされ、熱をもち、身体全体にそのエナジーを送り出す重要な場所と考えられています。 「タパス」は、精神的な熱(火)のようなものとイメージするといいと思います。自分を精神的に高めることには、このような熱が必要ですよね。自分を鍛え、成長を促す「炎」を、このクリヤで静かに燃えあがらせましょう。 この日ののレッスンでは、終わったあとに、複数の生徒さんから「やっているとどんどん身体が熱くなって、エアコンが必要になった」「スイッチが入ったように、急に身体の内側に熱を感じた」などの感想があがりました。 「タパス」の話は、事前にしていなかったのですが、感覚的にわかると、クリヤの効果を感じて楽しいですよね。 ーーー クリヤは、一つのエクササイズや瞑想をするだけのとても短いものから、20個以上のエクササイズをおこなう長いものまでいろいろです。 短くでも、すごく効果を感じられたりするものもあります。 ただ、そのときは、時間的にももっとできるので、1レッスンで2つのものができるのでいいですよね。 頭と心の調和のためのクリヤ、そして精神的な成長を促す「熱」を生み出すクリヤ。 オンラインのライブでも、アーカイブ動画でも、どちらでもいいのでやってみてくださいね

姿勢の歪みを改善し、腹斜筋を鍛える。自律神経を整えるークンダリーニヨガ・オンラインレッスン内容

背中をよい状態にしてエナジーを通すクリヤ 背中をたくさん動かすことで、エナジーをスムーズに流し、体と心を整えるクンダリーニヨガのレッスンです。 今回のクリヤは、ほとんどのエクササイズが、背中とお腹(特に脇腹)を動かすものですね。 「こんな場所ふだん動かさない」というところがたっぷり動かされるので、老廃物を流したり、姿勢の歪みを改善したり、体を引き締めたりということが期待できそうです。 さて、背中ですが、クンダリーニヨガでいえば、エナジーが通る大きな道は、背骨にそっていると言われます。 エナジーがその道をらせん状に動きながら登り、チャクラを通りながら頭のてっぺんを抜けてまた身体に戻ってくるというイメージです。 現代的にいえば、クンダリーニヨガは、神経系に大きく働きかけているといえるかもしれません。 背中(神経系がたくさんある場所)を健康でいい状態にすることで(エナジーがスムーズに通るイメージ)、全身の健康や心の健康に働きかけると考えたのではないでしょうか。 また、背中は大きな筋肉があることからも、ここを鍛えることで、姿勢をよくするのに役立ちます。背中やお腹の筋肉は、体を支えるのに重要です。弱ってくると、姿勢を保てず猫背になったりして、他の別の場所に負荷がかかります。 また、背中やお腹に適度な筋肉があることで、呼吸もしっかりとできて、自律神経を整えることも期待できるでしょう。 脇腹をひねるエクササイズは、腹斜筋を鍛えるのに役に立ちます。これらのエクササイズは、体幹を支えたり、呼吸を安定させたり、ウエスト周りを引き締めるのに効果を発揮するでしょう。 このクリヤは、姿勢、呼吸の安定、自律神経を整えるのに役に立ちそうです。 ストレッチよりも運動系の動きが多く、時々私も息切れしていました笑。 最後は、チャンティング。これは、それまでのエクササイズで、体と心が瞑想に入りやすい状態になっているので、とてもいい気分でできると思います。 チャンティングの言葉は、ハル ハル ワヘグルです。自分自身を超えて、大きなものへとつながっていくイメージでチャンティングするといいかもしれません。 楽しんでくださいね。

ダウンドッグのやり方、血流と肩こりの改善ー今週のクンダリーニヨガ(オンライン)

消化器系に特に働きかけ、健康的な新陳代謝を促すクリヤです。 特に消化器系に働きかけ、余分なものをきちんと外に出し、自分を健康にして抵抗力を高めるものです。 最初のお腹のエクササイズは、消化器系に働きかけます。地味な動きですが、腹筋が使われていいですよね。 このクリヤでは「トライアングルポーズ」があります。一般的には「ダウンドッグ」と言われますが、クンダリーニヨガでは「トライアングルポーズ」と言ってます。三角形になるからですね。 このポーズは、高血圧がある人は気を付けてください。頭が心臓よりも下になるので、高血圧や眼圧にトラブルがある人は、四つん這いのポーズで代用するなどしましょう。身体の安全を最優先にしてください。 また、手首が弱い人は、かなり気を付けて行ってください。手首に負担がかかりやすいので、心配がある人は、やはり四つん這いのポーズで代用しましょう。 トライアングルポーズでまず感じるのは、ふくらはぎの伸びではないでしょうか。気持ちよく伸びるのが分かりますね。ただ、時間がたつと引っ張られすぎていたいな、と感じる人もいるかもしれません。そのときは、かかとを上げ下げすると楽になるでしょう。足をふみふみする感じです。 トライアングルポーズでは、背中、腰、腕、脚(特に太ももの後ろ側からふくらはぎにかけて)など広い箇所がストレッチされ、その効果が期待できます。広い範囲なので、老廃物を流したり、こりをほぐしたりと、ストレッチのメリットを感じやすいですよね。 クンダリーニヨガをすると「肩こりが楽になった」という人が多いと思いますが、それはたくさんのストレッチやエクササイズによって、老廃物が流れ、すっきりした状態になるからだと思います。 トライアングルポーズは、さらに、逆さまに近い状態になるので、血流を促進します。終わったあと、すっきりした感じがするのではないでしょうか。通常とは違うふうに血が向かうのでリフレッシュ効果が期待できますね。 最後はエレファントウォーク! 象さんの散歩です笑。 クンダリーニヨガは、変わっているなあと思うのですが、それもまた楽しいような気がします。頭をからっぽにして、ただこの時間を楽しんでください。 新陳代謝を促し、身体を強くし、抵抗力を高めるクリヤです。 楽しんでくださいね!

自分を愛する瞑想、肌が輝くヨガーストレスを軽減させ代謝を促すクンダリーニヨガ

輝く肌をつくる&セルフラブをつくる 今回は、2つとも初めて行うクリヤです! 一つ目は、「輝く肌をつくる」クリヤ。 ストレスがかかった状態に長くあると、身体のいろんな箇所に影響を与えますよね。肌に影響がでる人もいると思います。(私は肌に出やすい体質です) また、ストレスが過剰の状態になると、人は、幸せを感じにくくなります。 このクリヤは、健全なメタボリズム(代謝)を促します。それによって、長期的な怒りやストレスなどによる影響を取り去り、肌に本来の輝きを取り戻すものです。 身体をあげさげしたりと、あまりやらないエクササイズをするので、楽しいかもしれませんね。ちょっと大変かもしれないですが、つらいときは、途中休んだりしてできる範囲でやりましょう。 ーー もう一つは「セルフラブをつくる」クリヤ。 セルフラブは鍵になる概念だと思います。なので、このクリヤをぜひやろうと思いました。 3つの瞑想をおこないますが、はじめのものは、「自分を祝福し、愛する」もの。手のひらから自分に祝福を送る気持ちで行ってください。 そのあとは、ハートセンター(4番目のチャクラ)を開き、愛を呼び起こすもの。愛を強く感じると、恐れやネガティブな気持ちは薄くなります。 自分自身を愛する感覚を、しっかり感じていきましょう。 「セルフラブをつくる」は、すばらしい感覚を味わえるものと思います。瞑想をしたいときにやるのもいいでしょう。 「セルフラブ」はとても重要なので、よかったら、この瞑想を活用してくださいね。 (しっかり時間を使ってやりたいときは、初めの瞑想は11分ー2番目と3番目は3分ずつで行うといいでしょう) 楽しんでくださいね。

クンダリーニヨガのマントラ

このオンラインレッスンでは、ネーベルセンターを刺激し、中心のエナジーに働きかけました。クンダリーニヨガでは、意志の力、アイデンティティと関係し、コントロールの中心部のように考えられています。 ネーベルセンターのそのエナジーが身体と精神をニュートラルにし、直観の力が導き出されるのを期待しましょう。 腕をあげ、手首を動かすエクササイズでは、肩や上半身にたまっていた老廃物を流すことを期待できますね。エナジーが流れる道をスムーズにしているような感じがします。 ボディドロップス(上半身をあげる、落とすの繰り返し)がありますね。これは、エナジーを起こすのに役立つとされています。ただ、人によっては腰が弱かったりトラブルがあるかもしれません。その場合は、軽く上げるだけにするなど、自分の身体の声をきいて、ケガをしないように十分気を付けてください。いいエクササイズではあるので、気持ちよくできるといいですね。 プランクのポーズがあります。腕立て伏せの伏せる前と同じポーズですね。これは、「腕」のエクササイズではなく、体幹のエクササイズとイメージし、体幹でポーズを支えることを意識してみてください。私たちの日常では、どうしても、腕はよく使い、体幹に力をいれたりすることが少ないですよね。でも、体幹の筋肉を使うことで、姿勢がよくなったり、日常の生活が楽になるでしょう。 マントラの言葉は「Har」です。この言葉を、ネーベルセンターから響かせ、体全体にその振動を与えましょう。チャンティングは、振動を与えてニュートラルな状態をつくります。 楽しんでくださいね!

深い呼吸、幸運を呼びこむークンダリーニヨガ・オンラインレッスン内容

一つ目のクリヤは、幸運、喜び、繁栄を呼び込むものだそうです。4つの動きを連続して行います。 ツリーポーズがありますね。片足をまっすぐにしてたち、もう片方の脚は膝でまげて、まっすぐにしたほうの太ももに足の裏をあてます。それでバランスをとります。 足を太ももの位置まであげるのがバランスがとりにくければ、くるぶしのあたりにしてもいいでしょう。 ただし、膝周辺に足の裏をあてるのはやめましょう。膝を無理に押すような状態になるので、膝を痛める可能性があります。気を付けてください。 バランスがとりにくいときは、目を開けてやると楽かもしれません。ツリーポーズは、初めてやるとバランスが難しく感じるかもしれませんが、なんどかやるとおそらく慣れてくると思います。 おわんを持つようなポーズをとるときには、両手でつくったそのお椀のなかに、幸運が流れ込んでくるようなイメージを持つのもいいでしょう。 美しいクリヤです。楽しんでください。 (※このクリヤには、サットクリヤは入っていません。サットクリヤは単独でできるので、レッスンで付け加えました。初めのクリヤだけ練習する際には、サットクリヤを入れるかどうかは自分で決めることができます) 肺活量を増やすのが、もう一つのクリヤです。ゆっくり長く呼吸をするときに、自分の肺をイメージするのもいいと思います。できるだけ、たくさんの息を吸い、たくさんの息をはきましょう。そして、ゆっくり行います。 ゆっくりした深い呼吸は、自律神経を整えるでしょう。呼吸は、気分を変えるのにも役立ちます。肺活量を増やし、「最高バージョンの自分」になるといいですよね。 この瞑想は、困難な状況にも耐えうるような精神性を高めるものだそうです。 レッスンでは、1分しかやっていませんが、長くやっても大丈夫です。瞑想は、最初は1分など、短くてもいいと思います。たいていは目安は3分です。(この瞑想は、最大で11分です) 気持ちがいいクリヤが続き、最後の瞑想もいい気分になるかと思います。楽しんでくださいね。

疲労感を軽減させたいークンダリーニヨガでホルモン分泌を正常化したい

5番目のチャクラ(喉元にあると想定されます)のためのクリヤです。 エクササイズやポーズも、喉元に働きかけているようですよね。 喉元には、甲状腺がありますね。これは、代謝やエネルギーをつかさどるホルモンを分泌するところです。頭や首を動かすので、このあたりに刺激を与えます。 日常では、ついつい同じ姿勢で動かさないかもしれないですが、そうすると血流が悪くなり老廃物がたまります。 クンダリーニヨガのように、無理のない動きで、少しづつ動かしていくと、血流がよくなり、ホルモンの分泌がよくなりそうですね。 ※ただ、気を付けてほしいのは、「無理に急に動かさない」ということです。首は、繊細な場所です。普段動かしていない人が無理に動かすと、痛める可能性があります。そうするととても大変なので、絶対に無理せず、自分の身体の声をききながら、丁寧に行いましょう。 ※特に、「ストレートネック」「肩こり」「緊張性頭痛」などの心配がある方は、無理に急に動かさないように気を付けてください。少しづつ改善していくことを目指しましょう。 ホルモンの分泌が健康的にされるようになると、日常的な疲労感が軽減されたり、体の代謝がよくなったりすることが期待できるそうです。 比較的シンプルな動きばかりですが、喉の根本を刺激することで、体の緊張がとれ、楽になったと感じるのではないでしょうか。 楽な気分になるクリヤだと思います。 楽しんで下さい