クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

amy

ホルモンバランスを整え健康的に美しく。クンダリーニヨガレッスン

女性ホルモンを整えるクンダリーニヨガで美しさを引き出す。 クンダリーニヨガレッスン内容 ホルモンのバランスを整えるための動きが入っているとされるレッスンです。 また、柔軟性を向上させ、体の流れをよくしましょう。 心と体はつながっています。体が柔軟性を取り戻し、血行が良くなり、健康的になると、不安や緊張も感じにくくなることが期待できるかもしれません。 ホルモンのバランスを整えることで、自然性とつながり、内なる美しさを引き出すことが期待できるレッスンだそうです。 無理のないストレッチによって老廃物を流したり、火の呼吸によって体じゅうに新鮮な酸素がいきわたるようにしたりと、体と心がリフレッシュする、バランスのとれたクンダリーニヨガのクリヤだと思います。 はじめのキャットストレッチは、背骨周りの筋肉をリラックスさせるのに効果的です。 クンダリーニヨガでは背骨の周りにエナジーが通る経路があるとされます。背骨周りの緊張が解けると、エナジーが通りやすくなり、体や心の状態が整うと考えられます。 また、このストレッチは、腰やお尻がリラックスするのも感じるでしょう。いいストレッチなので、夜寝る前などに、このストレッチだけするなどもおすすめです。リラックスして眠りやすくなるかもしれません。 顔のマッサージは優しく行ってください。自分に愛を与える気もちでやるのがおすすめです。血行をよくし、顔の表情がいきいきするのを助けるでしょう。 脚を上げるポーズでは第三のチャクラを、そのあとのコブラポーズでは特に第四のチャクラを刺激します。その結果、エナジーがスムーズに上がるのを期待できそうです。 コブラポーズは、腰が弱い人は危険もあるので、その場合は無理をせずにベイビーコブラで行ってください。 最後から2番目は「フィッシュポーズ」です。脚を開きますが、難しい人は仰向けにねたポーズに変更しましょう。フィッシュポーズは、ハートセンターを開くと考えられます。 ハートセンターは、愛や共感、優しさ、慈悲と関係があると考えられている場所です。 最後の肩立ちのポーズですが、これは危険性があるので十分に注意してください。このポーズは、いくつかのバージョンがあります。動画で説明しているバージョンだと、上腕から肘までがしっかりマットについていて、難易度は高くありませんが、それでも危険はあります。 絶対に、途中で首を動かさないでください。(すごく大事です)。 また、体を下ろすときに、腰をうたないように、両手でしっかり腰を守りながら十分に気を付けてください。 難しい人は、このポーズではなく、寝た状態で脚を90度あげるポーズに変更してください。 ヨガのポーズができるできないではなく、とにかく「ケガをしない」ということを優先させてください。これが一番大事です。 このクリヤは、ストレッチやマッサージなどリラックスを十分にさせますね。同時に、活動的な要素もあります。 終わると、新しい自分に生まれ変わるようなすばらしい気持になるかもしれません。 クンダリーニヨガのレッスンは、体と心に働きかけます。楽しんで下さいね クンダリーニヨガ講師の青海エイミーのクラスは、オンラインで無料体験ができます。   一度お試しください。

クンダリーニヨガのストレッチ(ショート動画で学ぶ)

ストレッチをすると、筋肉の凝りがほぐれ、たまっていた老廃物が流れ、気分もよくなるのを感じることができると思います。 クンダリーニヨガのレッスンでは、様々なストレッチをしています。 この短い動画では、脚や腕、わき腹などを同時にのばし、気持ちよくできる簡単なストレッチをお伝えしています 必ず、無理をしないで、体の声をきいておこなってくださいね。 胸を広げ、呼吸も十分に活用し、体や心がすっきりするのを感じてください。 クンダリーニヨガのレッスンのちょっと見せになります。 クンダリーニヨガのオンラインクラス(エイミーヨガ)は、初心者にもおすすめのオンラインクラス(アーカイブ動画もあり)です。クンダリーニヨガがまったく初めてでも、ヨガ未経験でも参加できます。 クンダリーニヨガを国際的な環境で学んだ、クンダリーニヨガ講師の青海エイミーのクラスです。 クンダリーニヨガに興味のある方は、動画をご覧ください。

クンダリーニヨガの自然な呼吸のやり方

クンダリーニヨガでは、呼吸を重要視しています。呼吸は、自律神経を整えるの鍵だと言われています。ゆっくりした呼吸で副交感神経を刺激し、体も心もリラックスした状態をつくりましょう。まずは自然な呼吸をやってみてくださいね。クンダリーニヨガのオンラインクラス動画をちょっとだけお見せします。クンダリーニヨガ認定講師の青海エイミーの動画です。

体幹を鍛え、自分らしく。クンダリーニヨガ(オンライン教室内容)

自分の中心、本当に大事にしているものに気づき、そのほかのことに左右されないようにする状態をつくるレッスンをおこないました。 日々の生活では、いろんなネガティブな不要な情報が押し寄せてきますよね。気が付くと、自分が何をしたいのか分からなくなったり、ネガティヴな気持ちでいっぱいになったりしてしまうかもしれません。 今回のクンダリーニヨガのレッスンは、自分の中心にもどるためのもの。自分が大事にしていることを確認するきっかけになるかもしれません。 チャクラでいえば、特に3番目のチャクラを刺激しています。ネーベルセンターは、おへその少し下にあると想定されます。自分らしさ、アイデンティティ、意欲などと強く関係する場所です。 このレッスンでは、口からの火の呼吸をたくさん使っています。それによって、末端も含め体じゅうに新鮮な空気を送り、老廃物を流し、体のすみずみまですっきりするようにしましょう。 初めのほうでは、足上げや牛のポーズでの足をあげる運動がありますね。これらは、「体幹」の筋力を使います。体幹を鍛えるのは、姿勢を良くしたり、体の状態をよくするのに役立ちます。この足を上げる運動を加えることで腹部や太ももを鍛えることも期待できますね。 また、四つん這いで脚をあげるとき、さらに手もあげる運動につながっています。この運動では、バランスがとりにくいですよね。眼を開けてやってけっこうです。この運動では、背中やお腹の筋力だけでなく、バランスをとるために体幹が鍛えられるのを感じるでしょう。腕や脚の力にたよらず、体幹の力を高めましょう。 後半は瞑想的な動きをおこないますね。特に、今回は、イージーポーズで腕を真上に伸ばす、60度に開くという動きがあります。このとき、大地から点に向けての線に自分の体を合わせます。そのことによって、身体と精神を一体化させ、整えるという感覚を味わえるといいなと思います。 クンダリーニヨガは、体を動かすだけでなく、精神と肉体を両方ケアするものです。瞑想的な状態に入り、自分自身の存在を、動きの中に溶かしていくようにイメージしていくといいかもしれません。 今回のオンラインレッスンでは、運動が多いと感じるかもしれませんが、前半での運動でエナジーが流れるのを促し、後半で、気持ちのいい瞑想ができると思います。 些末なものから距離をとり、自分の中心に戻るためのクリヤです。 楽しんでくださいね。

呼吸と自律神経。骨盤とヨガ

呼吸は、自律神経を整えるのに効果的です。自律神経は、人の意図と関係ない動きですが、呼吸は、意図的に、その自律神経に働きかけることができるからです。 ゆっくりした深い呼吸で、体と心を芯からリラックスさせましょう。 呼吸に意識を向けることで、忙しい思考からも距離をとることが可能になるでしょう。雑念がおこるのは自然の現象なので、止めることはできません。しかし、それらから距離をとることで、24時間雑念に支配されることをストップすることができます。 私たちの暮らしは、あまりにも多くの情報に取り囲まれていますよね。ヨガの時間は、そこから距離をとることを試してみてくださいね。そうすると「雑念から距離をとった状態」を、自分に教えることになり、それが容易になるかもしれません。 フロッグポーズをおこないますね。このポーズで座った状態は、股関節を開くことになりますよね。股関節まわりが硬くなると、骨盤のゆがみを引き起こす可能性があります。また姿勢が悪くなったり体に望ましくないクセがつくこともあるでしょう。さらに血の流れを悪くして冷えなどにつながることもあります。フロッグの座ったポーズは、股関節まわりを柔らかくすることに役立ちます。下半身に冷えがある人は、股関節を動かすことを意識するのもいいかもしれません。 また、フロッグの運動の繰り返しは、骨盤底筋に働きかけます。骨盤底筋を動かすことで、消化器系の悩みが改善することがあるかもしれません。 クンダリーニヨガの考え方でいえば、フロッグやムルバンの動きは、エナジーを上昇させるのに役立つと考えられています。 後半のクリヤは、足をあげるのがきつめですね。腹筋に働きかけ、体幹を鍛えるエクササイズですが、つらくなったら脚をまげるなど自分で調整してくださいね。また、つらいときは呼吸をとめがちなので、呼吸を続けることは意識してください。 ラストのマントラをとなえるときには、背中と脚をのばし、エナジーが身体を流れやすくするイメージで行うとよいでしょう。マントラの言葉は「HUM」(ハム)です。これは、WE(私たち)という意味です。個であるという緊張、小ささから離れ、神聖なものにつながるようなイメージで唱えるといいでしょう。 マントラは、聖なる振動を起こすと言われています。体の中に振動がおこるのを感じてください。 それが、自分を浄化することを感じましょう。 今回のオンラインクラスでは、2つのクリヤ(クンダリーニヨガの一連のエクササイズ)をおこないました。短めで気軽にできると思うので、楽しんでくださいね

股関節を柔軟性にすると、健康とパフォーマンスが向上する理由

日常生活やトレーニングで、意外と見落とされがちなのが「股関節」だと思います。股関節は、脚と胴体をつなぐ関節です。「骨盤」と「大腿骨」の間に位置しています。ここの柔軟性について、普段考えることはあまりないですよね。けれど、足を前後左右に動かしたり、座ったり立ち上がったりするときに、この股関節はしっかりと使われています。歩く、走る、ジャンプする、しゃがむなどの基盤となっています。股関節が硬いことが、健康、クオリティーオブライフ、そして仕事や勉強のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるのをご存じですか? 股関節が硬くなると、身体は無意識のうちに他の部位でカバーしようとするでしょう。すると、腰、膝、背中に過剰な負担がかかります。短期的には問題なくても、長期的には、腰痛やひざや背中の痛みがでる可能性があります。また、身体を支えるのが難しくなり、姿勢が崩れるでしょう。それにより、身体にくせがつき、長期的には、様々な箇所で、痛みや不具合がでる可能性もあります。肩こりが頭痛がでることも考えられます。 また、筋肉をつけるときに、柔軟性がないと、怪我などの心配が増します。筋肉を太くするのと同時に、柔軟性にも意識を向けることをおすすめします。 股関節を動かし、柔軟性が増えると、血流が増し、身体も自由に動かしやすくなるでしょう。スポーツなどをしている人はパフォーマンスが上がることになりそうです。 股関節の柔軟性を高めるには、ヨガが非常に効果的だと言われています。その理由は、ヨガは、筋肉や関節をストレッチしながら、体全体のバランスを整える運動だからです。(ただし、無理なくやることを大事にしましょう!ヨガは比較的負荷のすくない運動ですが、無理をすると怪我などをする可能性もあります) いろんなヨガがありますが、私は、クンダリーニヨガをお勧めします。もちろん、私がクンダリーニヨガの講師なので、という理由もありますが、同時に、クンダリーニヨガでは難しいポーズはほとんどなく、呼吸法も大事にするので、ヨガの初心者の方に向いているからです。 また、クンダリーニヨガは、シンプルな動きも行うので、ストレッチばかりのヨガはあきてしまう、という方にもおすすめです。さらに、瞑想もあるので、心身の健康に役立つでしょう。 ここでは、股関節の柔軟性をつけたいときに、おすすめのクンダリーニヨガの動きをひとつ紹介します。 スパイナルフレックスです。背骨と骨盤を動かしながら股関節をほぐすことになるし、簡単なので、初心者にぴったりのエクササイズです。シンプルな動作ですが、背骨と股関節の可動域を広げ、全身の循環を良くする効果があります。私のクンダリーニヨガのクラスでは、ウォームアップでよく使います。 1)座るヨガマットの上であぐらをかいて座ります。(たたみなどでも大丈夫ですが、フローリングでは痛いと思うので、ヨガマットが一枚あるといいですね) 2)準備背骨をまっすぐにし、両手でふくらはぎをつかみます。 3)前後に動く 繰り返す始めは1分でやってみましょう。 スパイナルフレックスは、この【初めての方に・クンダリーニヨガ超基本レッスン20分】の動画の1分15秒~1分30秒ぐらいで説明してます。

クンダリーニヨガのティーチャートレーニング(海外)

クンダリーニヨガのティーチャートレーニングを、私はマレーシアのクアラルンプールで受講しました。当たり前ですが、テキストも英語、会話も英語、ディスカッションも発表も英語。。申し込んだ時は、トレーニング=授業を受ける、という感じとなぜか思っていて、授業をきくぐらいならば英語でも大丈夫と思ったんです。 それが大違いで、もう、劣等感で毎晩泣くはめに。。。ただ、今となっては「あのとき行ってよかったな」と思います。クンダリーニヨガに興味をもって、これからもずっと続けていこうと思ったので、さらに深く知りたくなったんです。なのでよかったなとは思うのですが、なんと考えなしだったのだろうとも思います笑。 でも、この経験は、人生を変えてしまうほど大きなインパクトがありました。ヨガをしながらなぜか涙が止まらなくなったり、すごく不思議な体験でした。 また、実は、ティーチャーになるつもりはなかったのですが、トレーニングにいったら、教えようと思いました。自分の人生をこれだけ変えて、とてもいい影響があったクンダリーニヨガを、他の人に伝えることはいいことだと自然と思えたのです。 クンダリーニヨガのティーチャートレーニングは、私にとって、実質的なことよりも、内面が大きく変化したできごとでした。それで、そののち、この経験をnoteにかきました。そしたら、気が付いたら、たくさんの方から感想をいただくようになり、、。 そういうこともあって、小説を書いてみて、それが出版され、、。 2冊目は、そのクンダリーニヨガのトレーニングの体験を本にしましょう、ということになりました。 これがおそらく日本で唯一、クンダリーニヨガのティーチャーになるまでの体験を描いた本『本当の私を、探してた。』です。 「泣きながら読んだ」など、レビューをいただいてます。 この『本当の私を、探してた。』の前に書いていたnote版は、現在は、閲覧できないようになっています。けれど、これをもとに、みなさんにメールで一話づつ読んでいただこうかなと予定してます。 クンダリーニヨガの海外でのティーチャートレーニング。英語も下手、すでに中年。。そんな人が経験する話です。お楽しみに。メールマガジンをつくります。

骨盤底筋とクンダリーニヨガ(オンライン教室内容)

骨盤はよい姿勢、運動のしやすさと関係しています。骨盤が歪むと体に不調がでるというのはきいたことがあるかもしれません。女性の場合、出産で骨盤がゆがむことがあるので、骨盤矯正のストレッチや骨盤矯正ヨガというのもよくきかれますよね。 骨盤は体を支える重要な役割を果たしています。そのため、骨盤がゆがむと、体を支えることが難しくなり、姿勢がゆがみます。腰痛や肩こり、膝の痛みなどの原因になることがあります。さて、骨盤は骨ですが、その周りの筋肉が使われず衰えたり、体のくせによって不健康な状態だと、骨盤に影響を与えます。 クンダリーニヨガでは、骨盤底筋に、多く働きかけます。そのため、クンダリーニヨガをすると、骨盤のゆがみが改善され、姿勢がよくなったり体調が改善したりということが期待できそうです。 骨盤底筋に働きかけるクンダリーニヨガのエクササイズは、たとえばサットナムクリヤ、ムルバンダ、火の呼吸などがあります。これらをすることで、骨盤を健康に保ちやすくなり、姿勢もよくなることを期待できそうです。 また、これらのエクササイズは、腹部の筋肉にも同時に働きかけます。そして、クンダリーニヨガは、このような運動や呼吸、ポーズなどを通し、エネルギーの覚醒を期待しています。 さて、今回のレッスンは、前半は運動系、後半は瞑想系の美しいものでしたね。 私は個人的に、このクリヤをしたときの感覚が大好きで、私の好きなクリヤを選ぶならベスト3には入ります。 前半は下のほうにあるエナジーを目覚めさせていきます。その際火の呼吸を使いますね。ネーベルセンターと火の呼吸が連動することを感じてください。 クンダリーニヨガは、ムルバン、火の呼吸、ネーベルセンターがすごく重要だと思います。部分で言えば骨盤底筋を動かせるというのが大事と思ってます。 後半は、本当にビューティフル! ハートセンターのエナジーを感じられるでしょうか。 ここでのエナジーをいつも私は感じるのですが、実は以前「ただの手のしびれじゃない?」と疑問に思ってました。(まだ先生になる前) でも、他のクリヤで、ディープリラクゼーションのあとにもエナジーを感じたので「やっぱり本当かも。。」と思い直しました。 ただ、そういうのは、信じても信じなくても構いません。クンダリーニヨガは宗教ではありません。なので、それを信じなくてはいけないということはありません。ヨガをするだけでやっぱり体や心に効果はあるので。 では、楽しんでくださいね!

神経系を刺激するクンダリーニヨガのレッスン

エネルギーの流れを促すことで、体と心の健康的な関係をつくっていくクンダリーニヨガの今週のレッスン内容です。特に神経系に働きかけます。 手の動き、指の動きをおこないますね。特に、最初のほうの運動では、目でみたままやっています。これは、視覚と運動をつなげることになり、目と手の協調運動をしていることになります。それによって、神経系のつながりをよくしていると考えられるでしょう。 指を動かすのは、微細運動をおこなっていますね。これは、繊細な動きです。このような繊細な動きには、筋肉の大きさよりは、脳と神経系がよく連携して、その情報が筋肉に伝わり、動かせるという、連携力が大事です。指を動かしながら、神経系を刺激し、健康にしていきましょう。 椅子のポーズ。大変ですよね!太ももやふくらはぎがだんだんと辛くなってくるかもしれません。できなくても普通だと思うので心配しないでくださいね。自分の体調にあわせて無理せずやってください。 特に、このポーズは膝にトラブルがある人はかなり気を付けてくださいね。膝が弱い人は、膝の曲がりを控えめにするなど、調整しましょう。 顔を動かすものは、表情筋をゆるめ、ストレスを減らすのに役立つそうです。楽しんでくださいね。 さて、今回のヨガクラスがいいなと私が思うのは、最後の「空を飛ぶ」ようなビジュアライゼーションのところです。上下に手を羽ばたかせることで、胸を刺激し、ハートセンターを開くことが期待できます。血流も促すでしょう。 また、ハートセンターは、感情と関係する場所と考えられています。羽ばたくような動きと、ビジュアライゼーションによって、感情の解放、癒しが行われる可能性もあります。 そういうとき、突然、気づき(アウェアネス)がおこることもあるかもしれません。 クンダリーニヨガは、気づきのヨガと言われています。楽しんでくださいね。

クンダリーニヨガのオンラインレッスン内容。注意点

呼吸とともに動く、クンダリーニヨガらしいレッスンだと思います。 最初の動きでは指を動かしますね。クンダリーニヨガの考えでは、指を動かすことによって、脳に信号を送っているということです。現代の感覚では、それは「運動」と認識されないかもしれないですね。でも、ヨガでは、手のポーズは「ムドゥラ」と言われ大事なことの一つです。 様々な動きがあるので、飽きずに最後まであっという間にできると思います。 このクリヤでは、頭を下げる「フロントベンド」があります。これは人によって、またそのときの体調によっては、少し注意を要します。血圧にトラブルがある人、眩暈がしやすい人はかなり注意してやりましょう。 頭を心臓よりも下げると、血が頭に行きやすくなります。なので、血圧にトラブルがあったり普段から眩暈をおこしやすい人には、負担が大きい動きです。 無理を決してしないようにしてください。 自分の体の声がきけるのは、自分だけです。ヨガをすることよりも、自分の体を守ることを必ず優先してください。 首を回すのも同じですね。こちらも気を付けて回しましょう。 いつも楽しくできる範囲(頑張るのはいいですが、身体の声を聴きながら!)でヨガをしましょう!