クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

クンダリーニヨガのやり方

クンダリーニヨガのストレッチ(ショート動画で学ぶ)

ストレッチをすると、筋肉の凝りがほぐれ、たまっていた老廃物が流れ、気分もよくなるのを感じることができると思います。 クンダリーニヨガのレッスンでは、様々なストレッチをしています。 この短い動画では、脚や腕、わき腹などを同時にのばし、気持ちよくできる簡単なストレッチをお伝えしています 必ず、無理をしないで、体の声をきいておこなってくださいね。 胸を広げ、呼吸も十分に活用し、体や心がすっきりするのを感じてください。 クンダリーニヨガのレッスンのちょっと見せになります。 クンダリーニヨガのオンラインクラス(エイミーヨガ)は、初心者にもおすすめのオンラインクラス(アーカイブ動画もあり)です。クンダリーニヨガがまったく初めてでも、ヨガ未経験でも参加できます。 クンダリーニヨガを国際的な環境で学んだ、クンダリーニヨガ講師の青海エイミーのクラスです。 クンダリーニヨガに興味のある方は、動画をご覧ください。

体幹を鍛え、自分らしく。クンダリーニヨガ(オンライン教室内容)

自分の中心、本当に大事にしているものに気づき、そのほかのことに左右されないようにする状態をつくるレッスンをおこないました。 日々の生活では、いろんなネガティブな不要な情報が押し寄せてきますよね。気が付くと、自分が何をしたいのか分からなくなったり、ネガティヴな気持ちでいっぱいになったりしてしまうかもしれません。 今回のクンダリーニヨガのレッスンは、自分の中心にもどるためのもの。自分が大事にしていることを確認するきっかけになるかもしれません。 チャクラでいえば、特に3番目のチャクラを刺激しています。ネーベルセンターは、おへその少し下にあると想定されます。自分らしさ、アイデンティティ、意欲などと強く関係する場所です。 このレッスンでは、口からの火の呼吸をたくさん使っています。それによって、末端も含め体じゅうに新鮮な空気を送り、老廃物を流し、体のすみずみまですっきりするようにしましょう。 初めのほうでは、足上げや牛のポーズでの足をあげる運動がありますね。これらは、「体幹」の筋力を使います。体幹を鍛えるのは、姿勢を良くしたり、体の状態をよくするのに役立ちます。この足を上げる運動を加えることで腹部や太ももを鍛えることも期待できますね。 また、四つん這いで脚をあげるとき、さらに手もあげる運動につながっています。この運動では、バランスがとりにくいですよね。眼を開けてやってけっこうです。この運動では、背中やお腹の筋力だけでなく、バランスをとるために体幹が鍛えられるのを感じるでしょう。腕や脚の力にたよらず、体幹の力を高めましょう。 後半は瞑想的な動きをおこないますね。特に、今回は、イージーポーズで腕を真上に伸ばす、60度に開くという動きがあります。このとき、大地から点に向けての線に自分の体を合わせます。そのことによって、身体と精神を一体化させ、整えるという感覚を味わえるといいなと思います。 クンダリーニヨガは、体を動かすだけでなく、精神と肉体を両方ケアするものです。瞑想的な状態に入り、自分自身の存在を、動きの中に溶かしていくようにイメージしていくといいかもしれません。 今回のオンラインレッスンでは、運動が多いと感じるかもしれませんが、前半での運動でエナジーが流れるのを促し、後半で、気持ちのいい瞑想ができると思います。 些末なものから距離をとり、自分の中心に戻るためのクリヤです。 楽しんでくださいね。

神経系を刺激するクンダリーニヨガのレッスン

エネルギーの流れを促すことで、体と心の健康的な関係をつくっていくクンダリーニヨガの今週のレッスン内容です。特に神経系に働きかけます。 手の動き、指の動きをおこないますね。特に、最初のほうの運動では、目でみたままやっています。これは、視覚と運動をつなげることになり、目と手の協調運動をしていることになります。それによって、神経系のつながりをよくしていると考えられるでしょう。 指を動かすのは、微細運動をおこなっていますね。これは、繊細な動きです。このような繊細な動きには、筋肉の大きさよりは、脳と神経系がよく連携して、その情報が筋肉に伝わり、動かせるという、連携力が大事です。指を動かしながら、神経系を刺激し、健康にしていきましょう。 椅子のポーズ。大変ですよね!太ももやふくらはぎがだんだんと辛くなってくるかもしれません。できなくても普通だと思うので心配しないでくださいね。自分の体調にあわせて無理せずやってください。 特に、このポーズは膝にトラブルがある人はかなり気を付けてくださいね。膝が弱い人は、膝の曲がりを控えめにするなど、調整しましょう。 顔を動かすものは、表情筋をゆるめ、ストレスを減らすのに役立つそうです。楽しんでくださいね。 さて、今回のヨガクラスがいいなと私が思うのは、最後の「空を飛ぶ」ようなビジュアライゼーションのところです。上下に手を羽ばたかせることで、胸を刺激し、ハートセンターを開くことが期待できます。血流も促すでしょう。 また、ハートセンターは、感情と関係する場所と考えられています。羽ばたくような動きと、ビジュアライゼーションによって、感情の解放、癒しが行われる可能性もあります。 そういうとき、突然、気づき(アウェアネス)がおこることもあるかもしれません。 クンダリーニヨガは、気づきのヨガと言われています。楽しんでくださいね。

クンダリーニヨガのやり方(初心者向け)

【クンダリーニヨガのやり方】初めての方に向けて簡単に説明します。 クンダリーニヨガとは、「エネルギーの覚醒」を目指すヨガの一種です。「クンダリーニ覚醒」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。クンダリーニは、腰の根元に眠っているエネルギーと言われています。クンダリーニヨガは、そのクンダリーニのエネルギーを目覚めさせることが目的と考えられています。クンダリーニ上昇、クンダリーニ覚醒という言葉で言われたりもする現象ですね。 クンダリーニヨガは、実際には、初心者でも簡単に始められる動きと呼吸法が中心です。クンダリーニヨガをするのに、特別な能力や柔軟性も必要としません。ヨガマット、水を手元において、クンダリーニヨガクラスに参加し、一緒に体を動かせばいいのです。(私のクラスはオンラインなので、目のまえにパソコンをおいて、自宅で気軽にクンダリーニヨガができます) クンダリーニヨガとは? クンダリーニヨガは、インドで古来伝わるヨガと言われています。ハタヨガと同じ系列です。「クンダリーニ」とよばれる、腰の根本にあるエネルギーを目覚めさせることを目的としています。呼吸法(プラーナーヤーマ)、ポーズ(アーサナ)、瞑想、マントラを使います。 クンダリーニヨガの効果 クンダリーニヨガの基本的なやり方 1. 準備 2. クンダリーニヨガの教室(オンラインも含む)で一般的にやること ・呼吸法 ・ウォームアップ ・クリヤと呼ばれる一連の運動 ・ディープリラクゼーション 3.クンダリーニヨガに興味をもったら 近くのクンダリーニヨガ教室やオンライン教室で初めてみてはどうでしょうか? クンダリーニヨガは「クリヤ」と呼ばれる一連のエクササイズがあるのですが、自己流でやると、その流れをやるのが難しいと思います。また、無料動画だけだと同じものをやることになったり、あきやすく、「クンダリーニヨガのすばらしさ」を感じるのが難しいかもしれません。 オンラインでやってみたい方は、クンダリーニヨガ・オンライン(エイミーヨガ)の青海エイミーまでお気軽にご連絡ください。 クンダリーニヨガの体験レッスンは一回、無料でできます。お問い合わせもお気軽にどうぞ。