クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

レッスン

クンダリーニヨガのマントラ

このオンラインレッスンでは、ネーベルセンターを刺激し、中心のエナジーに働きかけました。クンダリーニヨガでは、意志の力、アイデンティティと関係し、コントロールの中心部のように考えられています。 ネーベルセンターのそのエナジーが身体と精神をニュートラルにし、直観の力が導き出されるのを期待しましょう。 腕をあげ、手首を動かすエクササイズでは、肩や上半身にたまっていた老廃物を流すことを期待できますね。エナジーが流れる道をスムーズにしているような感じがします。 ボディドロップス(上半身をあげる、落とすの繰り返し)がありますね。これは、エナジーを起こすのに役立つとされています。ただ、人によっては腰が弱かったりトラブルがあるかもしれません。その場合は、軽く上げるだけにするなど、自分の身体の声をきいて、ケガをしないように十分気を付けてください。いいエクササイズではあるので、気持ちよくできるといいですね。 プランクのポーズがあります。腕立て伏せの伏せる前と同じポーズですね。これは、「腕」のエクササイズではなく、体幹のエクササイズとイメージし、体幹でポーズを支えることを意識してみてください。私たちの日常では、どうしても、腕はよく使い、体幹に力をいれたりすることが少ないですよね。でも、体幹の筋肉を使うことで、姿勢がよくなったり、日常の生活が楽になるでしょう。 マントラの言葉は「Har」です。この言葉を、ネーベルセンターから響かせ、体全体にその振動を与えましょう。チャンティングは、振動を与えてニュートラルな状態をつくります。 楽しんでくださいね!

深い呼吸、幸運を呼びこむークンダリーニヨガ・オンラインレッスン内容

一つ目のクリヤは、幸運、喜び、繁栄を呼び込むものだそうです。4つの動きを連続して行います。 ツリーポーズがありますね。片足をまっすぐにしてたち、もう片方の脚は膝でまげて、まっすぐにしたほうの太ももに足の裏をあてます。それでバランスをとります。 足を太ももの位置まであげるのがバランスがとりにくければ、くるぶしのあたりにしてもいいでしょう。 ただし、膝周辺に足の裏をあてるのはやめましょう。膝を無理に押すような状態になるので、膝を痛める可能性があります。気を付けてください。 バランスがとりにくいときは、目を開けてやると楽かもしれません。ツリーポーズは、初めてやるとバランスが難しく感じるかもしれませんが、なんどかやるとおそらく慣れてくると思います。 おわんを持つようなポーズをとるときには、両手でつくったそのお椀のなかに、幸運が流れ込んでくるようなイメージを持つのもいいでしょう。 美しいクリヤです。楽しんでください。 (※このクリヤには、サットクリヤは入っていません。サットクリヤは単独でできるので、レッスンで付け加えました。初めのクリヤだけ練習する際には、サットクリヤを入れるかどうかは自分で決めることができます) 肺活量を増やすのが、もう一つのクリヤです。ゆっくり長く呼吸をするときに、自分の肺をイメージするのもいいと思います。できるだけ、たくさんの息を吸い、たくさんの息をはきましょう。そして、ゆっくり行います。 ゆっくりした深い呼吸は、自律神経を整えるでしょう。呼吸は、気分を変えるのにも役立ちます。肺活量を増やし、「最高バージョンの自分」になるといいですよね。 この瞑想は、困難な状況にも耐えうるような精神性を高めるものだそうです。 レッスンでは、1分しかやっていませんが、長くやっても大丈夫です。瞑想は、最初は1分など、短くてもいいと思います。たいていは目安は3分です。(この瞑想は、最大で11分です) 気持ちがいいクリヤが続き、最後の瞑想もいい気分になるかと思います。楽しんでくださいね。

疲労感を軽減させたいークンダリーニヨガでホルモン分泌を正常化したい

5番目のチャクラ(喉元にあると想定されます)のためのクリヤです。 エクササイズやポーズも、喉元に働きかけているようですよね。 喉元には、甲状腺がありますね。これは、代謝やエネルギーをつかさどるホルモンを分泌するところです。頭や首を動かすので、このあたりに刺激を与えます。 日常では、ついつい同じ姿勢で動かさないかもしれないですが、そうすると血流が悪くなり老廃物がたまります。 クンダリーニヨガのように、無理のない動きで、少しづつ動かしていくと、血流がよくなり、ホルモンの分泌がよくなりそうですね。 ※ただ、気を付けてほしいのは、「無理に急に動かさない」ということです。首は、繊細な場所です。普段動かしていない人が無理に動かすと、痛める可能性があります。そうするととても大変なので、絶対に無理せず、自分の身体の声をききながら、丁寧に行いましょう。 ※特に、「ストレートネック」「肩こり」「緊張性頭痛」などの心配がある方は、無理に急に動かさないように気を付けてください。少しづつ改善していくことを目指しましょう。 ホルモンの分泌が健康的にされるようになると、日常的な疲労感が軽減されたり、体の代謝がよくなったりすることが期待できるそうです。 比較的シンプルな動きばかりですが、喉の根本を刺激することで、体の緊張がとれ、楽になったと感じるのではないでしょうか。 楽な気分になるクリヤだと思います。 楽しんで下さい

クンダリーニヨガ今週のオンラインレッスンーエナジーを活性化

このクリヤは、特にネーベルセンターの周辺を刺激してエナジーを目覚めさせ、それをスムーズに流すことを目的としているようです。 最初のテーブルポーズでの呼吸やスパイナルツイストなどは、特にネーベルセンターを刺激します。 テーブルポーズで呼吸をすると、おへその下あたりが刺激されるのがわかると思います。力をいれると呼吸はとまりがちなので、意識して呼吸をしましょう。 テーブルポーズは、きついポーズと思います。無理せず、必要があれば途中で一度起き上がるなど、自分で調整してください。 おへそ周り、骨盤まわり、股関節など、体の中心から下の部分を動かし、刺激することが多いクリヤになります。また、うつぶせから体を持ち上げるポーズは、腰や背中の力も使います。 様々な動きを組み合わせるので、血行をよくし、体のこりをなくすのにも役立つでしょう。 最後は、瞑想的な状態のまま呼吸をします。エクササイズで十分に体の準備、エナジーの通り道を刺激し、それを上昇させて瞑想に至る、というふうに考えることもできるでしょう。 適度に体を動かし、最後は瞑想することができる、バランスがよく、さわやかな気持ちになるクリヤだと思います。 また、第一、第二チャクラを刺激するので、大地に根差したような安定した感覚を感じるかもしれません。 きついポーズやエクササイズは、自分で調整して、無理のないように行ってください。ポーズの途中で休んでも構わないし、また、「簡単バージョン」もあわせて説明することもあるので、そのバージョンでやるのもいいと思います。 無理せず、大丈夫な範囲でやりましょう。 楽しんでくださいね。

自分を大事にするクンダリーニヨガ・クリヤ

自分を大事にするクリヤ(オンラインで実施) 自分を丁寧に扱うような、様々なエクササイズやマッサージをしていきます。 激しい動きや難しいポーズなどはないこともあり、「最近は疲れ気味だな」とか「癒しが必要」「自分に厳しくしてるかな」などのときにもいいですね。また、感情の解放も期待できるので、不安や悲しい気持ち、ネガティブな気持ちがあるときなどにもいいと思います。 クンダリーニヨガでは、体中に「エナジー」が循環していると考えています。それがスムーズに流れることで、心身の状態がよくなると考えています。血液やリンパの流れと同じようなものと考えると、確かに、「流れ」がよくなることが大事というのは納得がいきますよね。 さて、このクリヤでは、脚をたたいたり、おでこをたたいたりと、様々な箇所を刺激していきます。それによって、エナジーが流れやすくなると考えているのでしょう。普段は見過ごしている場所に、意識を向けてあげましょう。 顔をマッサージするエクササイズもありますね。血行がよくなったり、リンパの流れをよくすることも期待できるでしょう。 また、耳をマッサージしますね。耳には、たくさんのツボがあると考えられています。なので、耳のマッサージは、自律神経を整えたり、リラックスするのに効果があると考えられているようです。簡単な動作ですが、やってみると「違うなあ」と感じるのではないでしょうか。 蛇のようにくねくねと動くエクササイズがありますね。クンダリーニヨガでは、このような動きがよくありますよね。日常と違う動きは、体の凝りをほぐしたり、体のクセをリセットしたりするのに役立つでしょう。楽しんでください。 全体として、「癒し」のクリヤであるように思います。体の様々な場所に働きかけ、エナジーを流し、状態をよくすることを目的としています。 また、感情の解放を感じる場合もあると思います。特に、胸をたたくエクササイズがありますね。胸には感情が蓄積すると考えられるそうです。終わったあと、とてもすっきりするのではないでしょうか。悲しみ、辛い気持ちがなんとなくある場合、感情の解放をするようなエクササイズがもしかしたら役に立つかもしれませんね。 自分に愛を与えるようなクリヤだと思います。楽しんでくださいね。