クンダリーニヨガ・オンライン エイミーヨガ

レッスン

生理の日にクンダリーニヨガをする注意点とレッスン内容

このレッスンでは、火の呼吸(ブレスオブファイア)を使いますが、生理が重い日の場合、普通の呼吸に変更してください。 ※生理が重い時は、他のポーズなどでも、おなかに力を与えるものは控えましょう。足あげのポーズなども控えたほうがよいでしょう。ご自分の体の状態にあわせて無理のないように行ってください。ムルバンダなど、下腹部を引き締めるものも、生理中は避けたほうがいいでしょう。個人差があるので、必ず体の声をきいて行いましょう。 さて、今回のレッスンでは、最初のほうのエクササイズで、ネーベルセンターの近くを刺激しています。そのあと、ハートセンターやさらに上に。イメージとしては、下のほうのチャクラから刺激し、上までエナジーをあげていく、という感じがします。 エクササイズの数が多いのですが、シンプルなものが中心なので、比較的楽に感じると思います。 生徒さんの感想も「やりやすかった」「時間が短く感じた」というものでした。 ベーシックな動きで、クンダリーニヨガらしい、とてもいいクリヤだと思っていて、このクリヤは本当に何度も使っています。 気を付けるところとしては、コブラポーズで腰を痛めないように、ということ。無理しないよう、心配がある人はベイビーコブラに変更してくださいね。 肩を動かすなどのエクササイズもあり、血行がよくなったり肩こりが軽減する効果も期待できそうです。 なにより、精神的に「すっきり」感が得られるのではと思います。 難しくないので、ぜひ気楽に、楽しく行ってください。

中枢神経とクンダリーニヨガ(オンラインレッスン)

【中枢神経を強くすると言われるクンダリーニヨガのレッスン】 中枢神経は、体全体の情報を統合し、適切な指令を出します。運動や感覚、思考、また様々な情報を流します。情報をうけとり、そしてそれに応じて必要なことをできるように情報を流すわけですね。たとえば、寒いという情報を受け取ったら、それに応じて必要な体内の調整をさせるといったようなことです。 このクリヤ(クンダリーニヨガの一連のエクササイズ)は、「中枢神経を強くする」と名前がついています。 普段やらないようないろんなエクササイズがあって、クンダリーニヨガのバラエティーを感じる面白いクリヤだと思います。 エナジーを通る道は、体の中にたくさんあると考えられていますが、そのうち最も重要なのが、背骨のあたりをとおるものだと考えられています。西洋医学でいうと、中枢神経のところですね。 ヨガは古くからあるので、解剖をして、見て確認して体を理解したわけではないでしょう。でも、背骨のところにすごく重要なものがあると考えていたんですね。 さて、このクリヤでは、尾てい骨のあたりから背骨、その上までを多く刺激します。いろんな動きがあり、ジャンプやチャンティングも。エクササイズの数も多いので、退屈せず、時間が短く感じられると思います。 注意としては、ジャンプなどは、ひざや足に負担がかかりやすい動きでもあります。いつもどおり、自分の体調にあわせ無理せずにやってくださいね。 あと、動画でもいってますが、マットが薄いと膝をつくと痛いかもです。マットを二枚敷くとか二つ折りにするなど、痛くなく、気持ちよくヨガをできるようにしてください。 楽しんでくださいね

ショルダースタンド注意点。チャクラ。クンダリーニヨガ・オンラインレッスン

クンダリーニヨガでは、下のほうにあるチャクラは生存に深くかかわるものと言われています。だから、下から1,2、3ぐらいまでは、「本能的」と言えるかもしれませんね。これらが整っていると、精神的にも安定しやすくなると言われています。 このクンダリーニヨガ・クリヤでは、下のほうにあるチャクラを刺激するものが中心で、終わるととてもすっきりして落ち着いた気持ちになるのではと思います。 ーー ただ、いつもよりも少し難易度は高いかなと思います。私で言えば(笑)、ボートポーズは背筋を使うのできついなあと感じました! 危険性の高いポーズがありますので、かなり気をつけ気味にやりましょう。 ーー ひとつは、コブラと腕立て失せのポーズを連続的に行うので、腰が弱い人はかなり気を付けてください。動画のなかでは注意がたりなかったかもしれませんが、コブラポーズをゆっくりつくるときよりも、動きが入るので、腰に負担はかかりやすいです。無理せず、腰が弱い人はベイビーコブラを使った簡単バージョンでやりましょう。 ーー また、ショルダースタンドがありますね。これは、危険もあるポーズなので、絶対に無理せず、ゆっくり丁寧にしてください。途中で、絶対に首を動かしてはいけません。危ないです。また、首に体の重さをかけないようにしてください。 慣れない人は、足上げのポーズに変更することをおすすめします。 また、脚をおろすときにも、かならず、腰をマットに打たないように丁寧にゆっくりおろしてください。とにかく、絶対に、危なくないように、慎重すぎるぐらいで行ってください。 ーー けっこう大変なレッスンだとは思うのですが、やったあとすごく気持ちがよくて、そういう意味ではいいものと思ってます。 ただ、くどいですが、ケガをしないように、無理なく無理なくで安全をとりすぎるぐらいとってくださいね!

呼吸が大事。クンダリーニヨガ・オンラインクラス内容

呼吸と瞑想を大事にする。クンダリーニヨガ【ハートセンターを開くクリヤ】 クンダリーニヨガというのが、ポーズをとるということだけではなく、呼吸や瞑想をどれほど重要視しているか、がわかるクリヤだと思います。 難しい動きはなく、呼吸が中心です。クンダリーニヨガで、どれほど呼吸というのが大事か、というのを実感できるでしょう。 呼吸はエナジーを取り入れるものでもあります。 さて、ハートセンターは4番目のチャクラと考えられ、だいたい心臓のあたりを想定しています。 このクリヤは、主にそこに働きかけていくものです。ここは、共感や思いやりなどと関係があるチャクラと考えられています。 腕を動かすことが多くなりますが、腕の動きとハートセンターはつながっていて、そうやって刺激していますね。 腕を動かし、胸をひらき、新鮮な酸素を体に送り込み、リフレッシュしましょう。 呼吸をコントロールできると、マインドがコントロールできると考えられています。また、呼吸は、エナジーそのものでもあります。クリヤの中で、自覚的に呼吸をつかっていきましょう。 このクリヤを終えた生徒さんは、口々に「早く終わった気がする」「集中できた」とおっしゃっていました。楽しんでくださいね

瞑想、クンダリーニヨガのオンラインクラス内容

心身を整えて、マントラを唱えます。 体全体の流れをよくし、マントラのチャンティングもあり、身体と心を整えるいいクリヤだと思います。また、動きがダイナミックで、楽しい気分になりやすいと思います。 最初のほうは、身体の下のほうを刺激していきます。脚やお腹の力を使うので、難しくはないですが、長くなってくると少しきついなと思うかもしれません。 また、足をひらくときには、特に腰が弱い人は気を付けてください。 前半部は、イメージとしては下のほうのエナジーを起こしていく感じ。後半は、そのエナジーをハートセンターのあたりでチャンティングによって振動させていくイメージかなと思いました。 マントラのチャンティングは、声を出すときにはしっかり、体の中で音を振動させていくような感じで行うといいと思います。 クリヤとは別に、最後に短い瞑想をしました。一分間しかできなかったのですが、時間があれば3分で行うといいと思います。 瞑想は、時間のないときは一分でもいいと思います。 「最後の瞑想が気持ちよかった」という生徒さんがいました。 クンダリーニヨガの動きをおこなうことで、瞑想にすっと入りやすくなっていると思います。瞑想は、急にやるとなかなか難しいですが、クンダリーニヨガは、瞑想状態に入るのを容易にすると思います。 楽しんでくださいね

コブラポーズはベイビーコブラで代用可。クンダリーニヨガレッスン

ヨガで全身を動かし、血行をよくする。そして、瞑想も。 Harエアロビッククリヤは、「ワークアウト」寄りの、とても楽しいクリヤです。 いわゆるヨガのイメージとは全然違うと思います。エアロビック的な動きを繰り返します。そういうのもクンダリーニヨガらしく楽しいですよね! ジャンプしたり全身を動かすので、血行がよくなったりといった効果も期待をできると思います。 楽しんでください! リズミカルな動きで、楽しい気分や明るい気分になりやすいでしょう。私も、教えている間に、すごくすっきりして楽しくなりました。 ジャンプは、住宅事情などに合わせ、ご自分で調整してくださいね。 チャンティングHarを行うのですが、おなかからの息をパワフルに使うといいと思います。 また、 もう一つは、瞑想的なクリヤ。こちらはずいぶん違い、ポーズをとることと呼吸が中心です。 コブラポーズがありますが、腰が弱い人は気を付けてください。その場合、ベイビーコブラにすることをおすすめします。 このクリヤは、深く瞑想的な状態に入りやすいですよね。最後のベイビーポーズでは、第三の眼に集中し、自分自身をささげるようなイメージをもつといいかもしれません。 両方とも、とてもいいクリヤで、対照的ですよね。 2つはセットではないので、単独で行っても構いません。 楽しんでくださいね!

心身のバランスをとる。呼吸も大事。クンダリーニヨガ・オンラインでのレッスン

身体と心のバランスをとり、「ニュートラル」な状態をつくることが、クンダリーニヨガの一つ目的ともいえます。 このレッスンでは、動きはシンプルですが、瞑想状態に入りやすく、終わったあと「なぜかすっきりしている」と感じるのではないでしょうか。 日常ではいろんなことがあるので、それが、考え方や姿勢の癖に影響したりしますよね。 クンダリーニヨガをすることは、それらをリセットし「ニュートラルな状態」に戻すと考えられています。 さて、このレッスンでは、指を動かすエクササイズがありますね。クンダリーニヨガでは、指の動きは、脳に影響すると考えています。このエクササイズで、脳をすっきりした状態にすることを期待できそうです。 また、腕を左右に伸ばすポーズ。ずっとこのポーズはキツイと思うかもしれませんが、精神的にとてもよい影響を及ぼすと考えられているそうです。 ーー クンダリーニヨガは、身体と心が、よいバランスをとった状態になるよう行うものです。身体と心を、どこかの部分をよくすればいい、という考えているのではなく、全体としてのよい状態にするものです。 身体と心、両方を整える。 だから、クンダリーニヨガでは、呼吸を大事にするのかなと思います。 とてもいいクリヤと思います。 (実は、これは初めて教えましたw) 楽しんでくださいね!

軽い運動、ストレッチで体をフレッシュに。短めの易しいクンダリーニヨガレッスン

「エナジーを動かす、短くてスイートなクリヤ」 エナジーが、体の中でスムーズに動き、いい状態を保つことが、クンダリーニヨガの目的の一つともいます。 エナジーは、体全体をとおり、特に背中にそって、大きな通り道があると想定されます。なので、クンダリーニヨガでは背中をよく動かすことが大事なんですね。 さて、今週のクリヤは、「エナジーを動かす、短くてスイートなクリヤ」。 毎日、あまりにも暑い日が続いて、みなさんも大変だと思います。ただでさえ、体が疲れているので、無理をせずに過ごしてくださいね。 今回は、それでも、老廃物を流し、いい状態を保てるようにと、ストレッチを中心とした易しいクリヤにしました。 難しいうごきもないし、運動量も多くないので、「今日は簡単なのがやりたいな」というときにおすすです。 また、このクリヤ自体が、ウォームアップ的でもあるので、時間がない時には、ウォームアップを簡単にして、すぐにクリヤに入ってもいいかもしれません。 (ただし、ウォームアップをしてないと、ケガをしやすかったりします。いつもいいますが、さらに気を付け、絶対に無理をしないで行いましょうね) ストレッチは、初めは、どこが伸びているのか分かりにくいかもしれません。でも、続けているうちに「ここを伸ばしているな」とか気づくようになってくると思います。 このクリヤでは、脚が伸びたり、背中が伸びたり、いろんなところがストレッチできて楽しいですよね。 もしかしたら、エナジーに意識を向けて、体の中で、エナジーがどう動いているか、感じながら行ってもいいかもしれません。 個人的には、ベイビーポーズのときに、背中にエナジーが通る感じがするような気がしました。 今週のクリヤは、ストレッチ中心、気楽にできるものです。楽しんでくださいね。 また、ラストに一つの瞑想のやり方をお伝えしました。自分自身に、生きる力を思い出させる、とてもいい瞑想だと思うので、ぜひやってみてくださいね

第三のチャクラ。クンダリーニヨガレッスン記録

第3のチャクラを刺激していくレッスン。 ネーベルセンターを刺激するクリヤです。 ネーベルセンターは、第三のチャクラのあたり。第三のチャクラは、アイデンティティ、意志の力、主体性と関係がある場所です。 チャクラは、下のほうがまずしっかりしてくることが大事とされています。第一、第二、第三の下位のチャクラは、生存に関わるチャクラ。まずはこれらが安定することが重要です。 さて、「寛容のためのクリヤ」は、6つのエクササイズだけで、短めのクリヤです。身体で言えば、おなかの筋肉をかなり使います。このあたりは、日常生活でついつい、あまり使わずにいるところですが、腹筋が鍛えられると、姿勢を保つのが楽になったりといいことがたくさんあると思います。 このクリヤは、激しい動きはありませんが、呼吸をしっかり使ったエクササイズですね。 お腹からしっかり呼吸し、古いものを捨て、新鮮な酸素を体じゅうにめぐらせましょう。

チャクラの場所。クンダリーニヨガ(今週のレッスン)

【ハートセンターを開くクリヤ】 ハートセンターとは、4番目のチャクラです。このクリヤは、そのハートセンターをオープンにしていくもので「中級向け」とありました。 ハートセンターは、身体と心の間の橋渡しの役割を果たす重要な場所と考えられているそうです。そして、精神的には、愛、共感、思いやり、平和などと関係があります。 下のほうのチャクラは、サバイバルに深く関係するもの。1,2のチャクラをバランスよくすることで、しっかりと地にねざした安定した存在になり、3のチャクラで自分をしっかりつくる。 そして、この4番目のチャクラ、ハートセンターは、そこから、共感や思いやり、愛へとつながるものです。 だから、下のほうが安定してこそ、上にいけるという感じがします。 まずは、安心できること、そして、自分をしっかり生きる意志。それがあってこそ、他の生き物への共感を持てるのかなという気がします。 だから、4番目のチャクラを開く、このクリヤは「中級向け」なのかもしれません。 動きは難しくはありませんが、呼吸をしっかりと使い、前半は運動する感じ、後半は瞑想するものという感じです。 瞑想状態に深く入りやすく、すばらしく美しいクリヤだと思います。 ハートセンターにエナジーをあつめ、それを自分への身体や心への愛として受け取ることができるといいなと思います。 美しいクリヤ、楽しんでくださいね。